Step4
課題を評価する
生徒から提出された音読を「正確さ」と「流暢さ」の2つの観点で「評価」します。評価は「10段階評価」と「評価なし」を学校ごとに設定可能です。生徒へのコメントはテキストでも音声でも可能です。
評価画面を見る
1一覧から評価する課題を選択します。
2英文別、生徒別から評価する課題を選択します。
英文別
生徒別
評価画面で評価する(評価詳細画面)
課題ごとに生徒の提出状況(提出率)と、教員による評価の進捗(評価率)をパーセントで表示します。提出された音読を「正確さ」「流暢さ」の観点で評価。(評価は学校ごとに「10段階評価」と「評価なし」を設定することが可能。)
また、生徒へのコメントはテキストでも音声でも可能です。 [評価を生徒に通知]ボタンをクリックすると、生徒に評価を通知します。
評価ステータスの色分け
提出、評価、生徒への評価通知、生徒の確認状況の各ステータスを色分けしています。
自動評価の詳細を見る
「自動評価詳細」を押すと、生徒の提出した音声の発音判定結果を確認できます。
「評価無し」を設定した場合
[音読確認済み]ボタンをクリックすると、コメントを自動登録します。直接コメントを登録する場合は[音読確認済み]ボタンを押す必要はありません。
評価結果一覧を出力する
[成績]ボタンをクリックすると、評価結果をExcelファイルに出力し、成績処理ソフトなどに貼り付けることができます。(下図)
評価に関する設定を行う
左上のメニューから「設定」をクリックします。設定画面では評価段階や読み上げ音声などの各種設定をすることができます。
自動評価に関する設定
生徒が提出した音声の発音判定結果を、評価ボタンに自動反映する設定です。
先生からの課題と、自己学習に分けて設定できます。
「する」を選ぶと、自動発音判定が有効になります。
「しない」を選ぶと、自動発音判定が無効になります。
評価段階の設定
共通設定をクリックし、評価段階を学校共通設定として設定します。評価段階は「10段階評価」と「評価なし」を学校ごとに設定することができます。
評価無しのコメント設定
評価無しを設定した際に、自動登録されるコメントを変更できます。
個人設定画面
生徒の名前表示、読み上げ速度及び音声、Welcome画面表示の設定を行うことができます。